View on GitHub

resume

職務経歴書

基本情報

氏名:小沼塁

X / blog / note / SpeakerDeck / Kaggle

職歴要約

プロダクトマネジメントとデータ解析・機械学習の両面で実績があります。note株式会社ではホーム画面のレコメンド機能改善により、ユーザーエンゲージメントを向上。検索基盤の刷新と推薦基盤構築でコア機能も強化しました。一方Repro株式会社では、因果推論を用いたアプリ分析や、購買予測、最適プッシュ通知時間予測など複雑なデータ解析プロジェクトを担当。

個人活動でもKaggleで成果を上げるほか、Pycalf(因果推論ライブラリ)やnlnomy(コンテンツモデレーションツール)といった実用的なオープンソースツールを開発しています。プロダクト開発とデータサイエンスの両方で技術力があり、工夫を重ねながら実践的に活動してきました。データ主導のプロダクトづくりを着実に推進できます。

活かせる経験・知識・スキル

職務内容

株式会社エクスプラザ(2024/09~現在)

Lead AI Producer (PdM)

生成AI Partner事業(受託開発)

社内ツール開発

note 株式会社(2021/09~2024/08)

テクニカルプロダクトマネージャーとして、推薦検索、共通化されたAPI/デザインコンポーネントの開発、その他UIUX改善を担当

コンテンツ配信のための共通API基盤の開発

新規会員登録・内部回遊の改善

検索基盤移行

ホーム画面のレコメンドシステムの改善

機械学習/生成AIを使ったプロトタイピング

Repro 株式会社(2019/04〜2021/08)

アソシエイトプロダクトマネージャー(2020/11  ~ 2021/08)

機械学習を用いた機能開発の実証実験(2019/04〜2020/11)

Repro 株式会社(2018/07 ~ 2019/04)

分析・機械学習エンジニア

株式会社 FOLIO

データ分析基盤の作成。AWS Redshift, Tableauを用いたダッシュボードの作成。

株式会社ファンコミュニケーションズ

広告枠のCTR予測モデルの構築

ディップ株式会社

リードスコアリングの機械学習モデル構築やエンジニアリクルーティングwebサービスの開発を行った。

個人活動

Kaggle

Kaggle Expert。 以下は入賞したコンペティション

AIミュージックバトル!『弁財天』参加

LP / Repo / Article

コード進行とバッキングがmidiファイルとtxtファイルで与えられるので、それを元にAIが作曲し、それをMCバトルのように観客が勝敗を決めると言うもの。バトルではVAEを用いた生成モデルを用いて作曲を行った。

Pycalf

github

初歩的な因果推論の手法の適用とレポーティングを簡単に実現できるライブラリ。岩波データサイエンスvol.03に沿った因果推論の技術をまとめたPypiで公開しているライブラリ

恋愛シミュレーションChatBot

github

GPTを利用して、ユーザ個別の恋愛相手を生成する。恋愛が発展する会話をすることができる。 Cloud RunとLINE APIを利用して、LINE上で動作する。

nlnomy - コンテンツモデレーションアプリ

github

機械学習を用いたコンテンツモデレーションをシミュレーションできるサンプルアプリ。 日本語の文章を害悪性のある文章かどうかを判定する

Slackbot Sample Size

github

偉い人からの「そのABテスト、本当に全ユーザで50%:50%しないとだめ?怖いんだけど」みたいなときにサッとサンプルサイズを教えてくれるSlackBot

sudra

github

仮想通貨bot。ちょっと小銭を稼いでみたくなって作ったやつ。 GCPで機械学習モデルを動かしたり、CI/CD組んだり、coverageを計測したり、勉強のためのいいお題にもなっている。なおリポジトリはprivate。

p5gallery

site

next.jsとp5.jsを使って作ったメディアアートを公開するサイト。